期間工にもノルマ?自分はついていけるのか?○○があるから大丈夫

期間工にとってのノルマとはなんでしょうか?

期間工にとってのノルマは、
(通常2交代と仮定して)直の生産台数です。

生産台数はノルマ達成するまでやることになりますが、
あなたももれなく仕事についていくことはできます。

なぜなら、一人で耐えて作業するわけではなく、
「場の力」に頼る事ができるからです。

この記事では、あなたが期間工の仕事に
ついていける理由を紹介します。

この記事を読み終えると、
あなたもなんだかイケそうな気がしてきます。

グーグル検索エンジンで「期間工」と入力すると、
サジェストに「きつい」と表示されるのを目にして、

期間工について知りたいと思ったのに、
そんなキーワードが表示されると「どれだけキツイんだろ?」って
気になってしまいますよね(笑)

抽象的なこの「きつい」というキーワードで、
想像は膨らみ、不安は広がるばかりかもしれませんね。

あなたもおわかりのとおり、期間工の仕事というか、
自動車工場にも「生産ノルマ」というものがあります。

「ノルマ」ってなんか嫌な響きですよね~。

実体は、ただの評価基準の一つなんですけどね。

で、あなたが気になるのは、

要するに「自分は仕事についていけるか?」
ということだと思います。

違いますか?

私が思うに、ほとんどの人は大丈夫です。

ぶっ倒れた人も見たことないですし、生産ラインには女性もいましたし、
男性でも40代、50代もいましたから。
(決して、楽ちんとはいいませんが)

みんなでやるので、やらざるを得ない(苦笑)

なので、ついていけるかどうかはそこまで気にする必要はないです。

自動車工場はライン作業なので、一人でノルマ達成をめざしてがんばるのではなく、
全員でやるからです。(一人でも抜けたらラインが成立しましせんし)

それに勤務体制が交代制なので、残業時間は
「最大で2時間まで」というのが特徴です。

実際、こんなの何時間もやってられません、、、。

珍しいノルマ発生事件??

生産ノルマは、入社事前説明では一日500台と言われていましたが、
実際には一日423台×2直でした。

「生産ノルマ」なので納期までに必ずやることになります。

通常は「ドカ停」といって長時間、生産ラインがストップしたら、
その分生産が遅れます。すると遅れた分は挽回計画が組まれ
残業でこなすことになります。

ちょっと珍しいところでは、

私が、日産自動車九州にいたときに「爆破予告事件」がありました。

生産をストップさせて従業員全員、工場の外に避難しました。

パトカーが2台、消防車1台出動して、

寒空の下、なんとも物騒な雰囲気でした。

午後の稼働が始まって数十分だったと思います。

約4時間がまるまる生産停止しました。

しかし、私はのん気なもんで、仕事時間が少し減ってよかった、
ちょっと休憩できる~なんて思っていました(笑)

まー、生産ノルマなので、結局どこかでやることになるんですけどね。
残業したり、休日出勤したりして埋め合わせをします。

実際には、休日出勤はありませんでしたが、
残業で挽回するはめになって、ちょっと腹立たしかったです。

私は残業したくない派なので、

今まで定時で帰ることができていたのに、
爆破予告の犯人が余計なことしてくれたせいで残業なんて、、、と、

別の意味で犯人に怒りを覚えていました。

それでもやりきることができるか不安です、、、というあなた

体力的に耐えることができるか?もありますが、
耐えられない人は気質の問題の方が大きいように感じました。

飽きるんですよ。集中がキレると、作用が長~く感じます。

フローに入れていれば、もう終わった!!となります。

それに忘れてはいけないのが、

「なぜ期間工で働こうと思ったか?」

です。

あなたの動機は、なんでもやってやる!!という
価値がある動機でしょうか?

今のまま、ずーっと変わらない状況に甘んずるのでしょうか?

他人のテキトーな意見に振り回されている場合では
ないのではないでしょうか?

他人がどれだけ偉そうにあなたに講釈を垂れようと
結果を引き受けるのはあなた自身です。

まとめ

・ノルマ挽回による残業にも、あなたは耐えることは可能です。
(場の強制力が働くからです)

・ただ、飽きちゃうのがつらいので、作業に集中しましょう!!
(時間を気にしたら死にます。心頭滅却しましょう)

それでは、またお会いしましょう!!

タイトルとURLをコピーしました